Webサイトの運営は、成果が出るまで時間がかかります。
成果を出せるようになるまで、このやり方でいいのか、サイトは成長しているのだろうかと不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、Webサイトの強さを測る指標のひとつとして「ドメインパワー」について解説します。ドメインパワーを調べ、その目安について知ることで、自身が運営しているWebサイトの現状の強さを知ることができるからです。
もちろん、ドメインパワーを測る方法についてもお伝えします。その上で、ご自身のサイトが目指すべきドメインパワーの目安とドメインパワーを上げる方法を解説します。Webサイトの運営に、ぜひ、お役立てください。
ドメインパワー(DR)とは?

ここでは、そもそもドメインパワーとは何かについて解説します。
ドメインパワー(DR)は検索エンジンから見たWebサイトの評価
「ドメインパワー」は、Webサイトの強さを測る指標のことです。また、ドメインパワーはあくまでも、Googleの公式見解やサイトを評価する指標ではなく、海外のSEO会社「ahrefs」が定めた指標です。
「ドメインオーソリティ(Domain Authority)」「ドメインレート(Domain Rate)」とも呼ばれています。「オーソリティ」は権威や権限を意味しますので、「ドメインオーソリティ」はWebサイトの権威性を表すものとして使われることもあります。また、ドメインパワー(ドメインオーソリティ)は、基本的には、検索エンジンからみたWebサイトの評価や信用度を表す指標です。
検索エンジンのクローラー(検索の順位を決めるための要素をサイトから収集するロボット)は、常にWebサイトを巡回、監視しています。その中で、クローラーが信頼できるサイトだと判断した場合に、そのサイトのドメインパワーが上がります。つまり、検索エンジンはドメインパワーからサイトの信頼度を判断するため、ドメインパワーが上がると、サイトの検索順位が上がることにつながります。
ただし、検索順位は、あくまでコンテンツの内容がどれだけユーザーの役に立つかを検索エンジンが判断してつけるものです。ドメインパワーが低いサイトでも、ユーザーの求めるコンテンツが掲載されている場合は上位に表示されることもあります。ドメインパワーは検索順位を決定する指標の一つで、検索順位はドメインパワーだけで判断されるわけではありません。
とはいえ、サイトのドメインパワーが強くなると、たくさんのメリットがあります。

Webマーケターがドメインパワーを重要視する理由
Webマーケターがドメインパワーを重要視する理由として、SEO対策があります。SEO対策ではドメインパワーが高いほうが上位表示がされやすい相関関係があるため、SEOコンサルタントやインハウスマーケターの中でドメインパワーが重要視されているのです。
また、ドメインパワーは被リンク獲得により数値が増加しやすく、ドメインパワーを高めるにはホワイトハットな被リンク獲得が重要です。被リンク獲得ができる有益なコンテンツを発信することも合わせて重要でしょう。

ドメインパワーの目安について【ツール別】
ドメインパワーの数値は、競合サイトの数値との比較から判断して使うものではありますが、それぞれのチェックツールで調べたドメインパワーの数値のおおよその目安はあります。以下に、それぞれのチェックツールのドメインパワーの数値の目安をお伝えします。
SEOコンサルティング会社では一般に、ahrefsのドメインパワーを参照して説明することが多いです。そのため、ドメインパワーを測定できるツールは複数ありますが、ahrefsで計測した場合の目安特に確認しておくと良いでしょう。
MOZで計測した場合の目安
10以下 | ドメインパワーが弱いサイト |
10〜20 | ドメインパワーは中程度のサイト |
20〜30(目指したい目安) | 個人サイトとしては強いが、企業サイトとしては中程度のドメインパワー |
30以上 | ドメインパワーが強いサイト |
Ahrefsで計測した場合の目安(DRドメインレーティング)
0-10 | サイトを立ち上げて間もないレベル |
10-30 | サイトを立ち上げて少し運用をしたレベル |
30-50 | 本格的な運用を3年ぐらい続けているレベル |
※サイトを立ち上げてからの期間に合わせた数値目安
パワーランクチェックツールで計測した場合の目安
1-2 | サイトを立ち上げて3ヵ月程度のレベル |
2-4 | サイトを立ち上げて4-5ヵ月運用したレベル |
3-10 | サイトを立ち上げて半年-9ヵ月運用したレベル |
7-12 | サイトを立ち上げてから10ヵ月-1年運用したレベル |
※サイトを立ち上げてからの期間に合わせた数値目安
ドメインパワーを上げるSEO要因とは
ドメインパワーの数値を確認したら、どうすればドメインパワーが上がるのか気になるところではないでしょうか。ドメインパワーが上がるためには、以下の3つの要因があると言われています。
ドメインパワーを上げる要因①Webサイトへのアクセスが多い
アクセスが多いということは、それだけユーザーに有益な情報が掲載されているサイトであると判断されることにつながります。
ドメインパワーを上げる要因②被リンク(外部リンク)が多い
被リンクが多いというのは、他サイトで紹介された回数が多いということです。それだけ信頼性が高いサイトであるとクローラーが判断することにつながります。
ドメインパワーを上げる要因③読者のサイト上の滞在時間が長く、直帰率が低い
読者がサイト上に長くとどまっているということは、読者がサイトのコンテンツに満足しているということです。ユーザーにとって有益なサイトと判断されることにつながります。
ドメインパワーを上げる要因④Webサイトの運用期間
Webサイトの運用期間はドメインエイジ(ドメイン年齢)とも呼ばれ、運用期間が長いほどドメインパワーが上がる傾向があります。運用歴を長くすることでドメインパワーを高めることが可能です。また、運用期間自体はサイトが存在している期間ではなく、コンテンツを更新するなど運営をしっかりとできている期間を指します。コンテンツ更新や情報発信など価値のあるサイトを運営することで、被リンク獲得にもつながり、効率的にドメインパワー向上に貢献できるでしょう。
ドメインパワー(DR)が強いWebサイトのメリット
ドメインパワーが強くなるとどのようなメリットがあるのでしょう? 3つの点から解説しましょう。
インデックスのスピードが早くなる
検索順位で上位表示されやすくなる
サイト全体のアクセス数が伸びやすくなる
ドメインパワーが高いメリット①インデックスのスピードが早くなる
クローラーからの信頼を得てサイトのドメインパワーが強くなると、クローラーがサイトを訪れる頻度が高くなります。
クローラーは、常にWebサイトの情報を収集し、その情報を検索エンジンにわたします。検索エンジンは、この情報に見出しや索引づけをしながらWebサイトの情報を記録します。この、記録された情報のことをインデックスと言います。サイトがインデックスされることで、検索結果に表示されるようになります。
つまり、クローラーがサイトを訪れる頻度が高くなると、サイトのページを公開してからインデックスされるまでの時間が短くなるのです。
ドメインパワーが高いメリット②検索順位で上位表示されやすくなる
サイトのインデックスが早くなることで、サイトにコンテンツを追加するとすぐに順位がつくようになります。そうなると、さまざまなキーワードで検索結果にのぼりやすくなり、検索順位で上位表示されやすくなります。
ドメインパワーが高いメリット③サイト全体のアクセス数が伸びやすくなる
サイトが検索結果によって上位表示される頻度が高くなると、自然とサイト全体のアクセス数がのびていきます。サイトを訪れる人が増えることで、最終的に、サイトの集客や収益といった目的の達成につながるのです。
ドメインパワーを計測方法とは?計測できる3つのおすすめツール
それでは、実際にサイトのドメインパワーを計測する方法についてお伝えしましょう。
ドメインパワーを計測するには、チェックツールを使用します。
ただし、チェックツールによって、ドメインパワーを算出する基準が違います。自社のサイトと競合サイトのドメインパワーを同じツールでチェックして、その数値の差を相対的に見ることで、自社サイトがどれぐらいのドメインパワーを持っているのか判断できます。
以下に、ドメインパワーをチェックするための代表的なツールを3つ紹介します。基本的に、無料で使えるものをご紹介していますが、無料版で使えるものと、無料お試し版を使うものがあるのでご注意ください。
ドメインパワー計測ツール①MOZ

MOZ(https://moz.com/link-explorer)は、アメリカの企業が提供しているWebサイトのチェックツールです。無料で会員登録して使います。ページランキングや被リンク数も調べることができます。自社のサイトはもちろん、競合サイトの被リンクやキーワード分析などさまざまなSEO関連の分析ができます。
残念ながら日本語対応ではありませんが、SEO関連の言葉は共通していますので、問題なく使えます。
また、無料版は、調査回数に制限があり、月に10URLしか調べることができないので注意しましょう。
ドメインパワー計測ツール②Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs(エイチレフス:https://ahrefs.jp/)はシンガポールに本社をおく会社で、そのSEO分析ツールは世界中で60万人以上使用しているツールです。特に競合サイトの被リンクデータを取得できるという点が魅力です。
ただし、こちらも日本語版はありません。また、無料版はなく、無料お試し版は14日間のみ使用可能です。
ドメインパワー計測ツール③パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツール(https://www.ispr.net/result)は、株式会社アクセスジャパンが提供しているものです。サイトの被リンク数や被リンクの質やサイトのドメイン取得時からの期間など、さまざまなデータから独自のアルゴリズムで算出し、ドメインの強さを数値化したパワーを調べることができます。
ドメインパワーの数値を調べるだけのツールで、URLをコピペしてチェックボタンを押すだけで数値がわかります。
シンプルな作りで簡単に使えるツールですが、1日に1回しか使うことができません。無料のID登録をして、無料のメルマガを購読した場合には1日3回まで使用できます。
ドメインパワーをあげる4つの方法
では、どうすればドメインパワーを上げることができるのでしょうか。ドメインパワーを上げるための施策について4つお伝えします。
コンテンツの質を高める
基本的には、サイトがユーザーにとって有益な情報を掲載しているということが、最も大切です。サイトを貫くテーマに基づき、ユーザーにとって有益な良質のコンテンツを地道に作っていきましょう。
ユーザーが困っている問題を解決するようなコンテンツや、他にはないオリジナルの一次情報を発信するような内容のものが、特にユーザーにとって有益なコンテンツになります。
有益な情報をきちんと伝えるためには、コンテンツの分量もそれなりのものになるので、読者の滞在時間が長くなります。コンテンツのテキストの分量は3000文字から5000文字ぐらいを目安にすることをオススメします、
コンテンツを増やし、コンテンツ内の記事を相互にリンクでつなぐ
質の高いコンテンツを掲載し、そのコンテンツどうしをリンクでつなぎましょう。そうすることで、コンテンツの内容がつながり、サイト自体も網羅性が高いものになります。読者の滞在時間が増えて、直帰率が下がることにつながります。専門性の高いサイトとして判断される可能性も高まります。
記事の更新頻度を高める
新規の記事を投稿するだけではなく、以前にアップした記事もメンテナンスしてサイトの更新頻度を高めましょう。常に最新の情報を掲載して、サイトの有益性を高めていくことで、サイトの信頼性が高まることにつながります。
長期間サイトを運営する
ドメインパワーは、サイト開設後にきちんと運用を続けていくことで確実に上っていくものではありますが、時間がかかります。サイトを長期間運営することでドメインの年齢であるドメインエイジが上昇します。
平均して、1年を超えるとドメインパワーが高くなっていく傾向がみられます。途中でくじけることなく、地道にサイト運用を続けていくことが成果につながります。また、近年ではGoogleのアルゴリズムが刷新されて、長期間サイトが存在しているだけではなく、更新頻度の高さやコンテンツアップロードの頻度といったフレッシュネス指標も重要視されつつあります。
ドメインパワーを上げる施策における注意点
ドメインパワーを上げる施策をする上で、すぐに成果を出そうと焦ることは禁物です。さまざまな施策を施しても、ドメインパワーはすぐに上がるものではありません。
早く成果を出そうとして、コンテンツを量産しようと質の低いコンテンツを大量に作ってしまったり、自作自演の不自然なリンクを増やしたりしてしまうと、検索エンジンクローラーが信用できないサイトと判断して、ペナルティをつけてしまうこともありますので注意しましょう。
ここでは、ドメインパワーを上げるうえでの注意点について解説します。
ドメインパワーを上げる注意点①不自然な被リンクを獲得しない
ドメインパワーを上げるために、外部リンク(被リンク)は重要である要素です。しかし、サイトに関連性のない被リンクを短期間で大量に獲得するとペナルティを受ける可能性があります。具体的には、被リンク会社に依頼して、自社サイトに大量の被リンクを受ける、関連性のないサテライトサイトから被リンクを獲得する等が挙げられます。
しかし、被リンク自体は運営者が意図しないようなサイトから、自然発生的に獲得される場合多い為、被リンク会社に依頼するなど過剰な外部施策を実施しない限りは、現状は問題ないといえるでしょう。
ドメインパワーを上げる注意点②ドメインパワー=サイトの強さに直結しない
ドメインパワーはあくまでも、目安であるため、DRの高さが直接上位表示のしやすさやサイトの強さに関係がないことがあります。獲得している被リンクと自社サイト内容の関連性が重要であり、BtoBマーケティングの記事を発信するメディアで「焼肉」に関するサイトから被リンクを受けても、DRは増加しますがSEOでは好影響を望めない場合があります。
被リンクを獲得することでドメインパワーの増加は可能ですが、自社サイトのテーマと親和性のある被リンク獲得をしてドメインパワーを上げることが非常に重要です。
ドメインパワーの概要と上げ方・調査方法|まとめ
この記事では、サイトの強さを示すドメインパワーについて解説し、ドメインパワーを調べる方法と、ドメインパワーを上げる要因と方法について紹介しました。
Webサイトが、Googleなどの検索エンジンから高く評価され、成果が出せるものとなるための運営には、ドメインパワーが強くなる方法を理解しておくことが必須です。
サイトを運営している方は、ぜひ、サイトのドメインパワーを調べて、ドメインパワーを上げる施策を試してみてください。
ドメインパワーの目安を知ることで、目標値が明らかになりますし、ドメインパワーが上がっていくとサイトの成長を感じることができ、モチベーションも上がります。
ドメインパワーを調べて、サイトの運営に、ぜひお役立てください。