Webコンテンツを上位表示させるためにはSEO施策が必要です。SEO会社に外注することも可能ですが、その際には少なからず費用が発生するというデメリットがあります。
一方で、なるべくコストをかけずにSEO対策を行う方法として「インハウスSEO」があります。うまく活用すれば、自社でSEO対策を行い、効果を出していくことが可能となります。
とはいえ、インハウスSEOにおいてどのような対策を行えば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、インハウスSEOの概要や実現できる企業の特徴、導入する手順などを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
インハウスSEOとは?
インハウスSEOとは、社内でSEO対策を講じることです。キーワード選定からコンテンツ制作、運用、効果の検証などの全てを自社で行います。
様々な業務が必要となるため、多くの従業員を抱えている企業でインハウスSEOの専任者を設定し、取り組むのが一般的でしょう。
内製化によるコストカットができる点は魅力ですが、一方で、メンバーの質によってコンテンツSEOの質が決まってしまうデメリットもあります。
インハウスSEOは実現可能?
インハウスSEOを成功させるには以下の条件を満たす必要があるでしょう。
・SEOに関する知識を保有している
・安定して多くの従業員が存在する
こういった企業の場合は、時間をかけてSEOを社内普及させていくことで、効果につながるケースが多いです。
インハウスSEOが実現できる企業の特徴
インハウスSEOは実現しやすい企業とそうでない企業があります。ここでは実現しやすい企業の特徴を2つ紹介します。
SEOに関する専門家がいる
SEOで効果を出すためには、様々な知識が必要です。そのため、豊富な知識を持った専門家が存在していることは必須条件でしょう。
具体的には、コンテンツをどのくらいの頻度で出した方がいいか、制作方法はどのようにすべきか、内部リンクの最適化はどうすべきかなどの知識を持っている専門家が必要です。
また、専門家が筆頭となってメンバーに指示を出す必要があるため、専門家の指導力も求められます。
SEO対策の重要性が社内で共有されている
SEO対策で効果を出すには、長期的に取り組む必要があります。そのため、SEOの重要性を社内で共有できていることが重要です。
例えば、SEO施策を実行した1年目には社内の人材が全員重要だと理解していても、新しく入ってきた社員がSEO対策の重要度を理解できなければ、対策が疎かになってしまうかも知れません。
時間をかけて対策する必要があることを社内共有できている企業は、インハウスSEOを実現できる可能性が高いです。
インハウスSEOを導入するメリット
そもそも、インハウスSEOを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは主な2つのメリットを紹介します。
コストを削減できる
インハウスSEOの最も大きなメリットは、コストを削減できる点にあるでしょう。具体的には、ブログ運用を任せる際の外注コストが必要なくなります。
とはいえ、自社リソースを使ってインハウスSEOを行うわけなので、費用対効果を考えたときに外注した方が良いケースもあります。インハウスSEOを導入する際は社内リソースや試用してみた結果をもとに検討するのがおすすめです。
SEOのノウハウを継続的に活用できる
自社でSEOに取り組めば、ノウハウを継続的に発揮できます。長期的にノウハウが蓄積するため、自社としての価値を高めることにつながるでしょう。
また、コンテンツマーケティング以外にも、新商品のマーケティングやDM、リアルイベントの集客など、ノウハウを活用できるため、今後の活動のことを考えると、効率的なのではないでしょうか。
インハウスSEOでブログを構築する手順
インハウスSEOでブログを構築する場合、どのような手順を踏んでいくのが良いのでしょうか。ここでは、3つのステップでわかりやすく解説します。
ブログの目標を設定する
まずは、インハウスSEOでどのような目標を達成するか、決める必要があります。目標が定まっていなければ、どのように業務を進めていけば良いかわからず、社内SEOを完成させることは難しいためです。
具体的には、
・コンテンツのPV アップを図る
・自社商品ブランディングの一環として行う
・コンバージョン率を高める
など様々な目標があります。これらの目標を定めておくことで、よりリアルに今後の戦略を練れるので、コンテンツの価値が高くなるのです。
Webサイトの設計を行う
次に、内部リンクの対策やモバイル最適化など、Webサイトの大まかな設計を考えましょう。SEOで効果を出すためにはGoogleクローラーが巡回しやすいサイトを作成する必要があります。
ページスピードインサイトを使用してページ表示スピードを計測したり、レスポンシブデザインのWebサイトを作成するなど、対策を講じましょう。
ページスピードインサイトに関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。

コンテンツを制作する
Webサイトの設計が決まったら、実際にコンテンツ制作を始めます。「contents is king」という言葉があるくらい、SEOにおいてコンテンツの質は重要です。そのため、コンテンツ作りをどのように進めていくのかもしっかりと考えておく必要があります。
・外注ライターに記事を任せる
・記事制作代行サービスを活用する
・自社リソースで記事を制作する
など様々な方法がありますが、自社にとって最も効率の良い方法で記事を制作していきましょう。
記事制作の流れが決まったら、あとは質の高い記事を量産し、コンテンツを上位表示させるだけです。
外注からインハウスSEOを学ぶ方法もある
インハウスSEOにおいては、コンテンツ設計や運用を自社で行います。しかし、今までSEOに携わっていないメンバーでSEO対策を行うと、どこが間違っているのかわからなくなりがちです。
このままでは、インハウスSEOで成果を出すことが難しいでしょう。そういった場合には、運用初期段階にSEOマーケティング会社ヘ外注を検討してみるのも良いでしょう。
会社によってはコンテンツマーケティングのコンサルを実施しているところもありり、そういったところから情報を獲得すれば、コンテンツマーケティングを有利に進められるはずです。最初から自社リソースで運用するのではなく、専門家の力を借りるのが運用を楽にするコツです。

まとめ
本記事では、インハウスSEOの概要や実現できる企業の特徴、導入する手順などを紹介してきました。インハウスSEOを実施することでコストを抑えながらSEO対策ができます。
とはいえ、SEOに精通していないメンバーだけで実施しても成果が出ないことは目に見えているので、まずは専門家へ依頼してみてもらってからインハウスSEOを実施するのがおすすめです。