近年スマートフォンユーザーが増えたこともあり、SEO対策においてはスマホサイトのことも視野に入れる必要が出てきました。とはいえ、スマホとパソコンではSEO対策にどのような違いがあるのかと悩む方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、スマホSEO対策の重要性や具体的な実施方法、SEO対策の有無を確認する方法などについて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
スマホSEO対策の重要性

Googleはスマホ利用者が多くなったことを意識し、スマホサイトのユーザビリティを高める対策を講じるようになりました。
具体的には、2015年のモバイルフレンドリーアップデートや2018年のモバイルファーストインデックスと呼ばれるアップデートによって、SEOにおけるスマホ対策が必須となったのです。
もちろん、Googleのアップデートだけを意識してスマホ版SEO対策を講じる訳ではありません。あくまでユーザーが見やすいサイトを設計するということがスマホ対策では重要になります。
スマホユーザーは激増している
周囲を見渡してみると、スマホを利用しているユーザーが激増しています。従来は携帯電話での通話やメールしかできませんでしたが、電車通勤中にブログ記事を読みながら情報を収集しているサラリーマンもよく見かけるようになりました。
事実として、経済社会総合研究所の消費動向調査(令和3年12月実施分)の調査によれば、スマホ普及率は88.9%とのことで、国民のほとんどがスマートフォンを保有していることがわかります。
そのため、スマホのSEO対策は重要なのです。
参照:経済社会総合研究所の消費動向調査(令和3年12月実施分)
検索はスマホで行われることが多い
多くの場合、検索をスマホで行うのではないでしょうか。実際、パソコンを開くことはほとんどなく、スマホを活用して情報を収集しているという人が多くなっています。
数十年前(2,000年頃)には考えられなかったことですが、現在の行動を鑑みるに、スマホに特化したSEO対策が重要となるのです。
Googleにおいて実施されたスマホ向けのSEOアップデート

Googleにおいてはさまざまなアップデートが実施されています。ここでは、おもなアップデート内容を3つ紹介します。
MFIの導入
2018年3月に導入されたMFI(モバイルファーストクラスインデックス)は、スマートフォン用のサイトを優先して評価するという仕組みです。
このアップデートにより、パソコン版のサイトしか設計できていないコンテンツは不利になりました。また、コンテンツの精度が上がり、検索結果に対して適切な記事が上位表示されるようになったのです。
Core Web Vitalの導入
Core Web Vital(コアウェブバイタル)は簡単にいえば、ページ速度が評価につながるという制度のことです。Core Web Vitalsでは主に以下の項目が評価されています。
LCP:動画・画像が読み込まれる時間
FID:ユーザーがクリック・タップしたときに反応するまでの時間
CLS:Webページが意図しないレイアウトのずれが生じた量
つまり、速度に軸をおいて評価を決めているわけなので、スマホ版のSEO対策においては重要な指標となっています。
画像に関しては以下の記事も参考にしてみてください。

モバイルフレンドリーアップデート
モバイルフレンドリーアップデートは、スマホで検索を行った際に、スマホに最適化されたページを上位表示させる仕組みのことを指します。
スマホやタブレットなどのモバイル検索でのみ適用されるアルゴリズムで、個別のページが評価対象となるため、モバイル検索での上位表示を意識するならレスポンシブデザインやスマホデザインを意識する必要があります。
スマホSEO対策の具体的なやり方

スマホのSEO対策においては、行うべき3つの対策があります。
モバイルフレンドリーテストを実施
最も重要なことは、サイトがモバイルフレンドリーに対応しているかを確認することです。「テストで対応していない場合には改善する必要がある」と判断の指標となります。
テストの際は、Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」を実行しましょう。こちらで「このページはモバイルフレンドリーです」と入力されれば、スマホに対応していることになります。モバイルフレンドリーに対応していないと表示された場合には、対策を講じる必要があるでしょう。
レスポンシブデザインに対応
スマホ用に別サイトを設計すると、時間とコストがかかります。そのため、表示されているサイトをモバイル・PC両方でレイアウトが変わる「レスポンシブデザイン」を採用することで、スマホサイトが正しく表示されるようになります。
制作会社に依頼するか、Wordpressの専用テーマを活用することでレスポンシブデザインを取り入れることが可能。まだ取り入れていない場合にはできる限り素早く対応するのがおすすめです。
ページスピードを調査する
最後に、ページスピードを調査し、対策を行いましょう。その際使えるのが「PageSpeed Insights」。Googleが無料で提供しているツールで、URLを入力するだけで表示速度を算出可能です。
また、前述した「Core Web Vital」の指標に基づいて解析してくれるため、どの部分を改善すべきかがわかります。
参照:ページスピードインサイト
スマホSEO対策で知っておくべき2つの基本事項

スマホのSEO対策を講じる場合、知っておきたい2つの項目が存在します。それぞれ詳しく解説します。
マイクロモーメント
まず知っておきたいのが、「マイクロモーメント」です。マイクロモーメントとは、「Know:知りたい」「Go:行きたい」「Do:したい」「Buy:買いたい」と考える4つの瞬間のことを指し、Googleによって分けられている定義です。
これらのマイクロモーメントはスマホで検索しようと考えたときに起こることが多く、理解を深めることでより質の高いスマホSEO対策が可能となります。詳しくは以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホは画像表示が苦手
スマホは画像を表示することが苦手です。なぜなら、パソコンと比較して表示速度が異なるためです。そのため、回線の速度を意識した解像度の合う画像を利用することが重要となります。
スマホSEO対策対応の確認方法

スマホでSEO対策を講じた後、確認する方法は2つあります。
検証モードを活用
最も簡単な方法が「検証モード」を活用することです。検証モードは、パソコン版のWebサイトで右クリック→検証をクリックすることで、スマホやタブレット版の表示を確認できます。
表示できる端末サイズは主要のものからマイナーなものまで、もしくはレスポンシブという項目も存在しており、自身のサイトが他端末でどのように見られているのかがわかります。
実機で確認
より正確な情報を知りたい場合には、実機で確認することが大切です。自身のスマホを活用したり、従業員の端末で検索をかけてもらうなどし、ページの見え方を理解しましょう。
何度か確認することで、表示のずれなども確認できるため、より精密なCSSを入力するときなどに役立ちます。
スマホ対応によって変化したコンテンツSEO

スマホでは表示速度が重要です。そのため、可能な限り要素をシンプルにして、データを軽くする必要があります。具体的に、モバイル版では以下のような項目を意識して制作することで、表示速度を高められます。
- 画像を軽いサイズに変更
- ボタンのホバーを消す
- スマホに最適な文字の大きさを意識
これらを心がけることで、読者とGoogleに正しく伝わるコンテンツが出来上がるでしょう。
まとめ

本記事では、スマホSEO対策の重要性や具体的な実施方法、SEO対策の有無を確認する方法などを紹介してきました。スマホ版のSEO対策を意識することで、検索順位を上げられる可能性が高まります。特に、Core Web Vitalが採用されたことでスマホ端末の重要度が高まっていることは証明されています。本記事の内容も参考に、スマホSEO対策を実施してみてください。